こんにちは、あっぷるです。
今回はWindows10からWindows11になって変わった便利なところを紹介したいと思います。
細かいですが、わりと便利になったので、Windows11をすでに使っている方の参考になればと思います。
タスクバーの最適化
これがなんだかんだ無茶苦茶便利になったところのひとつです。
まずはタスクバーの無駄なアイコン表示が少なくなったことで、並べられるソフトの数が増えたことです。

いろいろなソフトを使っているため、タスクバーにピン留めするソフトが多くなりがちなので、Windows10だと2列になってしまうことがよくあったのですが、Windows11から最適化が行われたおかげで、2列にならずに済んでいて助かってます。
ウィジェット

次に便利だと思ったのが、ウィジェットです。
ブログの記事のネタ探しのために、SNSやニュースなんかをよく見ているのですが、ウィジェットを使うことでブラウジングをする時間がだいぶ短くなっています。
ニュースの内容はカスタマイズすることができ、自分の見たいジャンルが出てくるように設定すれば、自分の興味のある記事が沢山出てきてくれます。
僕にとってはすごくありがたい機能です。
メニューのおすすめ機能

Windows11から追加された新機能です。
Windowsボタンを押したときにすぐに呼び出すことができ、新しく追加したソフトや変更を加えたファイルなどをすぐに開くことができます。
Windows10のエクスプローラーに搭載されている「クイックアクセス」のような機能に近いですね。

ブログや動画編集など、いろいろなことをひとつのパソコンで行っているとどうしてもファイルが増えて、探すのが大変だったりするのですが、このおすすめ機能のおかげでファイルの扱いが楽になりました。
右下のあれ
名前がわからなかったので「右下のあれ」と名前という見出しにさせていただきました。(笑)

これです。
Windows10で乱雑に並んでいたときのデザインに比べて、まとまりがあり、使いやすくなった印象です。

自分の好きなように並べ替えることができるようになったのも便利ですね。
ちょっとだけ不便になったこと
Windows11になって少しだけ不便になったことがあります。
それはネットワークのトラブルシューティングがしにくくなったことです。
なぜかネットワーク系のトラブルがよく起こるのでトラブルシューティングは必須だったのですが、わざわざ設定までいってトラブルシューティングをしなければならなくなったのが少し面倒です。
まとめ
今回はWindows10からWindows11になって変わった少しだけ便利なところを紹介しました。
本当にちょっとした便利なことですが、意外と便利です。
Windows11のプレビュー版を使用している方はぜひお試しください。
「あっぷるのブログ」では、パソコン、スマホの困ったことを解決する方法についてや、パソコン、スマホなどのレビューなどの記事を書いています。
気になる方はほかの記事もご覧ください!
コメント