こんにちは、あっぷるです。
少し前の記事で楽天モバイルに関しての記事を書きました。
今回は長期的な面で楽天モバイルはおすすめできるのか、また楽天ひかりもおすすめできるかについて書いていきたいと思います。
前回の楽天モバイルの記事を見ていない方は先にそちらをご覧ください。
まずは楽天モバイルから

まずは楽天モバイルについてです。
前回の記事では結果的におすすめできると結論を出しました。
しかし約3ヶ月ほど使用して、あまりおすすめは出来ないなという結果になりました。
繋がりやすさ、速度
おすすめできない理由は繋がりやすさです。
筆者の地域では、楽天回線対応エリアと公式ホームページでは記載されていましたが、繋がりません。
これは繋がりにくいと言うより、電波が飛んでいないんじゃないかという感じです。
市内を移動しても、ほとんど楽天回線に繋がることはなく、基本ずっとパートナー回線に繋がっています。
パートナー回線の場合、常時1Mbpsを限界速度に設定されているため、正直使えたものではありません。
ネットサーフィンやSNSを見るのもストレスがかかります。
もう少し都会なら繋がることもあるのかなと思ったのですが、名古屋(筆者は愛知住み)にいっても全然繋がりませんでした。
ネットで実測値を見ていて格安SIMの部類では早くていいなと思っていただけに残念でした。
価格

とはいっても価格はだいぶ安いのかなと思います。
回線 | au 「povo」 | Softbank 「LINEMO」 | docomo 「ahamo」 | 楽天 「Rakuten UN-LIMIT VI」 |
データ通信量 | 20GB | 20GB | 20GB | 無制限 |
データ通信料金 (税込み) | 2,480円(2,728円) | 2,480円(2,728円) | 2,700円(2,970円) | 最大2,980(3,278円) |
タイトル通話料(税込み) | 30秒20円(22円) | 30秒20円(22円) | 5分経過後30秒20円(22円) | アプリを使用しな場合 30秒20円(22円) |
タ通話オプション (税込み) | 5分以内かけ放題500円(550円) | 5分以内かけ放題500円(550円) | 5分内通話無料 | アプリを通すことで無料 |
対応 ネットワーク | 4G、5G | 4G、5G | 4G、5G | 4G、5G |
特徴 | データ使い放題24時間を+200円で契約可能 +500円ごとに通信量1GBを追加可能 | LINEのトークや通話などで使用した通信量はカウントされない +500円ごとに通信量1GBを追加可能 eSIMに対応 | ドコモ回線の継続利用期間の引き継ぎが可能 +500円ごとに通信量1GBを追加可能 | 利用したデータ量によって料金がデータ通信料金が変わる 全エリアをサポートしていないため非対応地域ではパートナー回線に接続 |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
この価格で、ある程度の速度を出すことができるといいんですけどね。
楽天ひかりについて

次に楽天ひかりについて書いていきたいと思います。
今回楽天ひかりの記事はもう少し早く書く予定だったのですが、最初の工事予定から約2ヶ月ほど遅れてしまって書くのが遅れてしまいました。
ただ今回の問題は楽天側の問題ではなく、NTT側の光でんわの問題だったそうなので、気にしなくてよさそうです。
価格
価格は他社の光回線コラボとほとんど変わりありません。
スマホと一緒に合わせて変更するという人が多いようですね。
特に高いということもなく、安いということもありません。
速度
一番肝心なのが速度かと思います。

速度はダウンロードは普通、アップロードは結構早いと言った感じでした。
特に遅いと言ったことはなく、ダウンロードに関しては普通よりも早いですね。
前使用していたSoftbank光だとダウンロード、アップロードともに80Mbps程度だったので、ダウンロードは少し下がりましたが、アップロードはだいぶ上がりました。
ダウンロードも遅くなったとはいえ、十分な速度が出ていたのでよかったです。
不満な点
次に楽天ひかりの不満な点です。
これは普通の人が使う分には文句なしにおすすめな回線だと思います。
しかし、PCでMinecraftなどの特定のゲームをプレイする方は注意が必要です。
PC版のMinecraftはマルチプレイ時にサーバーを建てる必要があるのですが、そのサーバーを建てるときのひとつの工程に問題があります。
それがポート開放です。
ポートとは、インターネットなどでデータをやり取りするときの、扉のようなものです。
Minecraftはこのポートを手動で開放する必要があるのですが、楽天ひかりで採用されている形式、クロスパス形式ではポート開放することができないのです。
いつものように、フレンドとMinecraftを使用として調べていたらこの事実が発覚して、ショックでした。
これに関してはどうしようもできないので、Minecraftのサーバーを建てるホストの方はお気をつけください。
また、これはゲームだけに限らず、ネット関係で関わってくることがあるので、そういうことをする方は調べておいたほうがいいでしょう。
しかし、このポート開放の点を除けば、速度、価格の面を見てもおすすめできるなと思います。
まとめ


今回は楽天モバイルと楽天ひかりがおすすめできるかについて書きました。
最終的には楽天モバイルはおすすめできない、楽天ひかりはポート開放の点を除けばおすすめできるということになりました。
ただ、筆者が見つけられていないデメリットもあるかもしれないので、契約する前に一度調べておいたほうがいいですよ!
コメント