こんにちは、あっぷるです。
Microsoftの新Windows発表イベントでWindows11が発表されました。
Windows10が最後のWindowsと言っていたのは何だったのでしょうかね笑
というわけで今回は新しく発表されたWindows11についてまとめていきたいと思います
Windows11
対応機種は?推奨スペックは?
Windows11の最小スペック条件は1Ghz以上の2コア64bit CPU、メモリ4GB、ストレージ64GB、DirectX12に互換性のあるGPUが最小スペックとなっています。またTPM2.0(intelの場合はTPP)への対応も必要となります。
Windows11が今のパソコンで使用することができるかはMicrosoftが公式に公開しているWindows11互換性チェックプログラムで確認することができます。
もしWindows11が実行できませんと表示される場合は、BIOSやUEFIでTPMが無効になっている場合があるため、一概にこの表示が出たすべての人が使えないとは限りません。もし出た方は一度、調べてみてください。
また基本的にライセンス認証されたWindows10を搭載したパソコンは無料でWindows11にアップグレードすることが可能のようです。
スタートメニュー
Windows10ではスタートメニューは左下にありました、Windows11から中央に移動します。

デザインも結構変わっていますね。スタートメニューはMacOSに若干似ているなと思いました。でもこのデザイン結構好きなので嬉しいです。
今回のWindows11もWindows10と共通でブルーとホワイトを基調としたカラーリングとなっています。今回もダークモードを選択することはできるようです。
Microsoft StoreとAndroidアプリ
今回のWindows11でMicrosoft Storeがリニューアルされました。

今回Microsoft Storeはクリエイター向けにアプリ販売時の手数料が独自決済を使う場合に限り無料となりました。そうなんです。独自決済がOKとなりました。
Epic GamesとAppleの争いでは、App Storeの手数料30%が問題となっていたのはわりと新しい記憶かと思います。しかし今回のMicrosoft Storeでは独自決済が可能となりました。クリエイターにとってはすごく嬉しいことだと思います。手軽にアプリを販売することが出来るようになるのは良いことだと思います。
またAmazon Appstoreも使用できるようになります。

Amazon AppstoreはFireタブレットなどにインストールされており、主にAndroidアプリなどをインストールすることができるストアです。
今回Amazon Appsotreが対応したことによりAndroidアプリをかんたんにインストールすることが出来るようになります。
基本的にスマホ用に開発されたものなのでタッチで操作するものがほとんどのため、使うことの出来るソフトは少ないかもしれませんが、タッチ対応モニターなどを用意すれば普通に使用することは出来かと思います。
複数ウィンドウの整列
Windows11では複数ウィンドウの整列が最適化されました。

Windows10ではウィンドウを画面の端にドラッグすることで二分割や四分割することができましたが、Windows11ではポップアップされるプレビューから選ぶことで、複数ウィンドウを整列することができます。これは便利ですね。
Windows10のやり方だと意外と思い通りに動いてくれないことがあってイライラするので、今回のアップデートは実用的でいいと思いました。

ウィジェット
Windows11からウィジェットで新しい情報をすばやく入手できるようになるようです。自分の住んでいる地域の天気、スマホの通知などを確認することができるようになります。Microsoft Edgeと連携することにより、普段の閲覧の傾向からおすすめのニュースを自動で選んでくれたりもするそうです。これは嬉しいですね。

ゲーム Xbox Game Pass for PC
Windows11から強化された機能の大きなものとしてゲーム面に関してのアップデートはかなり大きいと思います。

まずはXbox Game Pass for PCをサポートしたことです。こちらは去年発売されたXbox Series X,Xbox Series Sに実装されていた月額課金制のサブスクリプションサービスで、100本以上のゲームが遊び放題となるサービスです。こちらがPCに対応しました。ぶっちゃけた話有名なゲームはあまりありませんが、人気になっていけば対応ゲームも増えていくと思います。
Auto HDRとDirectStorage
まずはAuto HDRです。
両方ともXbox Series X,Sで先行的に導入されていた機能です。

Auto HDRはDirectX 11などの少し古い世代に開発されていたゲームをHDRに対応させる機能です。この機能は機械学習によりゲームの映像を部分ごとに認識し、自然なHDR映像に変換する機能です。先行導入されていたXboxでは、映像がリアルになり、自然な鮮やかさになる傾向だったようです。
次にDirectStorageです。
DirectStorageはゲームなどの大容量のデータを、GPUに転送する時に、CPU処理を迂回し、高速転送する技術です。これによりゲームのロードが今まで以上に高速化されます。しかし利用条件が非常に高いのが難点かと思います。
まずはストレージです。ストレージは1TB以上のNVMe SSDの空き容量が必要のようです。SSDでもSATA SSD,NVMe SSDなどがありますが、今回はその中でも一番早いNVMe SSDに1TB以上の空き容量が必要のようです。
次にGPUです。GPUはDirectX12 Ultimateに対応するグラフィックカードが必要と記載されています。具体的にはRTX2000シリーズやRTX3000シリーズ、Radeon RX6000シリーズが対象のようです。なかなかの高スペックなものが要求されますね。
しかし、要求するスペックに比例するように受けられる恩恵もなかなか大きいと思います。
※追記
DirectStorageの利用条件が更新されました。
更新後はNVMe SSD、Shader Model 6.0をサポートするDirectX 12 GPUとなりました。
GPUは具体的に言うとGTX900番台以上と大幅に緩くなりました。これなら実用的で利用できる人も多いかと思います。
まとめ
長々とWindows11について話してしまいました。僕が特に気になったのは、複数ウィンドウの整列が一番気になりましたね。ブログを書く時に、公式サイトと見比べたりしながら書くことが多いので、整列を簡単にできるようになるのは嬉しいです。
あと今回のWindows、全体的にデザインがすごく自分好みでしたね。
リリースされるのは年末とされていますが、今から楽しみですね!
コメント