こんにちは、あっぷるです。
今回はパソコン、スマホ、タブレットが重い、フリーズするときの原因と対処法について詳しく説明していきたいと思います。
前提として
前提として、パソコン、スマホがフリーズする時はパソコンの動作が重く、処理しきれないとフリーズ(画面が固まってしまう)ことがあります。
そのため、今回の記事では話を簡単にするために『重い』と『フリーズ』を同じものとして扱います。
本当は違いますが、そちらのほうがわかりやすいと思ったため、同じものとして扱います。
ご了承ください。
スペックが問題
原因

一番よくあるのが、パソコンのスペック(性能)の問題です。
これはパソコンに限った話ではなく、スマホやタブレットなどの電子機器全般に言えることです。
パソコンやスマホの性能というのはいわゆる電子機器の内部のパーツによって異なります。
内部に良いパーツを使用していると、スペックは高くなりますが、価格も高くなります。
見た目が同じでも価格が全然違うのは内部のパーツが原因なのです。
解決法

デスクトップパソコンの場合、パソコンのパーツを自分でも変えることができるため、それで性能を上げることは可能です。
しかし、どんなパーツを使うのが良いか、取り付け方などある程度の知識が必要になってきます。
ノートパソコン、スマホなどの場合、薄型化のため、素人にはいじることのできないような構造になっています。そのため、自分でパーツを変えることはほぼ不可能です。
そのため、解決法としては、パソコンやスマホを買い換えるしか方法はありません。
新しいパソコン、スマホの選び方は下記の記事をご覧ください。
アップデート
原因

アップデートを行ってから重くなるというのもよくある原因のひとつです。
これは最新のスマホでは起こりませんが、ずっと使っていた少し古いスマホなどで起こりやすいものです。
『スマホのソフトウェアアップデートをしたら、重くなった』『Windowsアップデートを行ったら動きが遅くなった』という場合はアップデートが関係しています。
アップデートは新しい機能などを追加したり、バグを修正したりするために行われるものです。
そのため、アップデート後はアップデート前に比べ、新しい機能を処理する必要が出てくるため、アップデートを重ねていくごとにどんどんと必要なスペック(性能)が上がっていきます。
解決法
こちらも原因にはアップデートと書きましたが、基本的にスペックと変わらないので、内部のパーツを変える、新しいものを購入するしか方法はありません。
ウイルスに感染
原因

パソコンやスマホがウイルスに感染しているのが原因かもしれません。
ウイルスに感染していると、本来処理をするべきはずのものが処理されず、ウイルスのプログラムを処理しようとして、本来処理すべきものが処理できません。
そのため、動作が重くなってしまう原因にもなります。
『前までは普通に動いていたのに最近なんか重たいなぁ』という場合は大抵ウイルスが原因です。
アップデートなどを行って重くなったという場合はスペック不足が原因かもしれませんが、何もしていないのに急に重くなったという場合はウイルスが原因である可能性が高いです。
まずはアプリやソフトを使用して、ウイルスに感染していないか確認してみましょう。
解決法
ウイルスに感染したときの対処法は、ウイルスを駆除するしかありません。
間違いない解決法としては、やはり詳しい人に聞いたり、お店に持っていくことが一番確実かと思います。
ウイルスに感染したときの対処法は下の記事をご覧ください。
ストレージが原因はよくある間違い

よくある間違いなのが、ストレージが原因です。
パソコンやスマホの知識がないひとで、ストレージがいっぱいだから重いと思っている人が意外に沢山います。
しかしストレージはまったく関係ありません。
ストレージがいっぱいになっても、重くなったりすることはなく、ただ保存することができなくなるだけです。
そのため、データを消したからといって軽くなることもありませんので、知っておきましょう。
まとめ
今回はパソコン、スマホが重くなる、フリーズする原因と解決法について解説しました。
やはりいちばんスペック(性能)関連の問題が多いですね。
技術はどんどん進歩していっているので、同じパソコンをずっと使い続けると、重くなったりしてしまいます。
そのため、3年から5年程度で買い換えることが大切です。
コメント